下記の期間は、夏休みとして事務の取り扱いをお休み致します。
夏季閉室 7月30日(土)~ 8月22日(月)
※7月29日(金)が夏休み前の事務取扱最終日となり、
8月23日(火)が夏休み明けの事務取扱開始日となります。
よろしくお願いいたします。
下記の期間は、夏休みとして事務の取り扱いをお休み致します。
夏季閉室 7月30日(土)~ 8月22日(月)
※7月29日(金)が夏休み前の事務取扱最終日となり、
8月23日(火)が夏休み明けの事務取扱開始日となります。
よろしくお願いいたします。
令和4年6月25日(土)13時30分より、白鷗高校会議室にて代議員総会が開催されました。当日は猛暑の中の開催となりましたが、ご参加いただいた代議員および支部長の皆様ありがとうございました。今春白鷗高校を卒業したばかりの74回卒業生も4名参加してくださいました。
現在、鷗友会事務局では、会報誌「鷗友」169号発行に向け校正に励んでおります。8月上旬頃のお届け予定となっております。ぜひご覧ください。
1月16日放送予定でした「首都圏情報ネタドリ」が、
トンガ海底火山噴火による津波の緊急報道のため、放送が休止になっておりました。
30日(日)「どーも、NHK」AM11:20~11:54での放送が決まりました。
どうぞご覧ください。
28日(金)31日(月)
☆25日(火)海外帰国・在京外国人枠募集のため閉室します。
8日(火)15日(火)18日(金)24(木)25日(金)
☆1日(火)中学特別枠検査のため閉室します。
☆4日(金)は中学一般枠検査の採点日のため閉室します。
☆22日(火)は高校学力検査のため閉室します。
よろしくお願いいたします。
鷗友会の皆様、明けましておめでとうございます。
日頃からの温かいご支援にお礼申し上げます。
新年を迎えましても、日常とは違うコロナ禍の只中のようです。
一日も早く、皆様と親しく顔を合わせて
交流出来る日々が来ることを願っております。
お元気にお過ごしください。
冬季閉室 12月25日(土)~ 令和4年1月10日(月)
年内事務取扱最終日は、令和3年12月24日(金)
新年事務取扱開始日は、令和4年1月11日(火)
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
鷗友会事務局
11月27日(土)、オーラム御徒町にて第1回鷗友勉強会が開催され、講師に仲佐保氏(白25回)をお招きし、総勢26名が集まりました。
古くは天然痘から現在のCOVID-19まで、感染症との戦いは続いているとのお話。ちょうどオミクロン株の存在がアナウンスされたばかりで、参加者同士、講師との意見交換が活発に行われ、充実した時間となりました。
ご参加された皆様、ありがとうございました。
会員の皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年度は、鷗友会設立130年の記念の年であります。
しかしながら、昨年からの新型コロナウィルス感染症により、大規模な祝賀行事は控える
こととなりました。そのような現状ではありますが、130周年を記して、新たな取り組み
を始めることにいたしました。これまでの講演会とは一味違う参加型の講演会すなわち
勉強会を企画いたします。
開催日 | 令和3年11月27日(土) |
時間 | 午後1時30分 ~ 午後3時30分 (開場 午後1時15分) |
場所 | オーラム御徒町 地下2階 ローヤルⅠ |
テーマ | 日本のコロナ対策を考える ~開発途上国での感染症対策の経験から |
講師 | 仲佐 保 (白鷗25回卒業) |
白鷗25回卒業の仲佐保氏を講師に迎え、国際医療協力従事のご経験から、現在日本の
COVID-19とその対策についてお話を伺います。
仲佐氏の講演の後、グループ討議・発表・質疑応答を行います。
専門家のお話を直接聞くことのできるチャンスです。
ぜひ参加して、コロナ感染症に対する理解を深めましょう!
開催にあたっては、政府・東京都の感染症ガイドラインを遵守し、
感染防止対策をしっかり行います。
なお、感染状況によっては、対面からオンラインに変更することがあります。
イベントへの申し込みは、鷗友会事務局まで、メールまたはFAX/電話にて
お願いします。ご連絡頂いた方には、申し込み書を送ります。
ホームページ上よりメールにてお申込みの場合、ホームページ上部のお問い合わせ内、
お問い合わせフォームよりお申込みください。
なお、ご連絡頂いた後の申し込み書の送信は、鷗友会開室日(火・金)となります。
参加人数は30人とさせて頂きます。先着順となります。
*第1回鷗友勉強会の詳細は、下記をクリックして頂き、ポスターをご覧ください。