下記の期間は、夏休みとして事務取り扱いをお休みします。
期間
8月1日 ~ 8月20日
7月28日(金)が休み前の最終、8月22日(火)が休み明け最初となります。
下記の期間は、夏休みとして事務取り扱いをお休みします。
期間
8月1日 ~ 8月20日
7月28日(金)が休み前の最終、8月22日(火)が休み明け最初となります。
拝啓
初冬の候、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、来年は29回卒業生が卒業してちょうど40周年となります。そこで久しぶりに地元の御徒町で同窓会を開くことになりました。
つきましては卒業式シーズンの三連休を利用して世界中で活躍している仲間たちと旧交を温めようと思います。
当日は恩師の先生方にもお声をかけさせていただき出席していただく予定です。
是非とも万障繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
敬具
記
日 時 | 平成29年3月20日(祝日) 13時 |
---|---|
会 場 | オーラム(白鴎高校徒歩3分) 東京都台東区東上野1-26-2 |
受 付 | 12時30分~ |
会 費 | 9000円(当日受付にて申し受けます) |
幹 事 | 細井忠彦(3組)並木かおる(3組)古田佳代(5組) 大和田信一(7組)岩崎研一(4組)増山武久(1組) |
今回は同窓会.comを利用して開催させていただきますので下記サイトにアクセスの上、住所登録、出欠の予定などをお知らせください。
登録方法等は別添の資料をご覧になり進めてください。
ログインなどでお困りの際は幹事の増山武久まで連絡してください。
メールアドレス:hakuou29@gmail.com
電話番号:090-3345-4445
追記 大変申し訳ありませんが、前回の同窓会データがPCクラッシュにより紛失してしまいました。ご面倒ですが連絡先のわかる同窓生への拡散をお願いいたします。
12月及び平成29年1月の鷗友会事務局予定をお知らせいたします。
2日(金) | 6日(火) | 9日(金) |
13日(火) | 16日(金) | 20日(火) |
※20日(火)が年内最終事務取扱日となります。
冬季閉室 12月21日(水)~ 平成29年1月9日(月)
10日(火) | 13日(金) | 17日(火) |
20日(金) | 24日(火) | 31日(火) |
※10日(火)が新年事務取扱開始日となります。
※27日(金)は高校推薦入試のため閉室します。
テーマは
!~Surprise~
|
|
場所 | 東京都立白鷗高等学校(西校舎) |
---|---|
|
|
日時 | 9月17日(土)12:00~16:00 9月18日(日) 9:00 ~15:00 |
|
|
場所 | 東京都立白鷗高等学校附属中学校(東校舎) |
|
|
日時 | 9月18日(日) 9:00 ~15:00 |
|
*鷗友会も参加します*
夏季の期間は
夏休みとして事務取り扱いをお休みします。
期間
8月1日 〜 8月20日
7月29日が休み前の最終、8月23日が休み明け最初となります。
鷗友163号 3ページ
「教員消息」に記述誤りがありました。
訂正してお詫び申し上げます。
転任 相原佐知子(養護) | 葛飾南高 (誤) |
↓ | |
葛西南高 (正) |
後援会から講習会のお誘いをいただきましたので、鷗友会会員の皆さまにもお知らせ申し上げます。
一般財団法人東京都立白鷗高等学校後援会からのお知らせ
講習会のご案内(鹿野山清和寮視察を含む)
清和寮での講習会が今年度も開催されます。早春の房総半島の自然観察と共に、本校校長若井先生の楽しいお話を伺い、合せて一部リニューアルした清和寮とテニスコートの視察を予定しています。
ホームルーム合宿や夏の班合宿等、清和寮を利用したことのある同窓生の皆様には懐かしい場所ではないかと思います。
募集人数には限りがございますが、この機会に一度訪れてみてはいかがでしょうか。
■ 日時 | 平成28年3月12日(土) | |
---|---|---|
■ 行程 | 8:00 | 白鷗高等学校集合 発 (七福神観光) 首都高速 アクアライン |
↓ | ||
9:40 | 清和寮 着 講習会 清和寮視察 |
|
↓ | ||
10:40 | 清和寮 発 | |
↓ | ||
11:40 | 竜宮城スパホテル三日月 着 昼食・休憩(昼食はバイキングになります) |
|
↓ | ||
15:50 | 発 | |
↓ | ||
17:00 | 白鷗高等学校 着 (道路事情により到着時間は予定です) |
|
■参加費 | 5,000円(当日頂戴いたします) | |
■清和寮住所 | 千葉県君津市鹿野山字常盤平632番地 | |
■参加申込 | 参加者氏名 住所 年齢 連絡先電話番号を記入のFAXかメールにてお申込み下さい。 申込み先 FAX 03-3844-4284 E-mail info@ouyukai.net 鷗友会事務局 宛 |
|
■募集人数 | 20名 (先着順) | |
■締 切 | 平成28年 2月20日 ※ なお募集人数になり次第締め切ります。 |
|
* お問い合わせは 鷗友会までお願いします。 事務局 電話 03-3844-4284 (火・金 10:00~16:00) |
新法人の設立に伴い、会費及び奨学金基金の振替口座(ゆうちょ銀行)を変更いたしました。12月8日以降の振替につきまして、会員の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、下記方法でのご対処をお願い申し上げます。
振替料金 | ATM | 80円 |
窓口 | 130円 |
新振替口座 | ||
---|---|---|
会費専用 | 口座番号 | 00130-0-450764 |
口座名称 | 一般社団法人 鷗友会 | |
奨学金専用 | 口座番号 | 00130-6-420169 |
口座名称 | 一般社団法人 鷗友会 |
以上、よろしくお願い申し上げます。
*次号「鷗友」発行時に新口座番号の振替用紙を同封します。
12月及び平成28年1月の鷗友会事務局予定をお知らせいたします。
1日(火) 8日(火) 11日(金) 15日(火)18日(金) 22日(火)
4日(金)は都合により閉室します。
22日(火)が年内最終事務取扱日となります。
12月24日(木)~ 平成28年1月7日(木)
8日(金) 12日(火) 15日(金) 19日(火) 22日(金) 29日(金)
8日(金)が新年事務取扱開始日となります。
26日(火)は高校推薦入試のため閉室します。
先日の白鷗祭において、テレジン収容所の小さな画家たちが書き残した
絵画パネルの展示を行いました。その絵画パネルをご提供くださった
野村路子さん(白鷗7回卒業)の講演会を開催いたします。白鴎祭に来られた方も
また、そうでない方もお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
|
|
---|---|
講演タイトル | 「~命のメッセージ~ フリードルとテレジンの小さな画家たち」 |
|
|
講 師 | 野村 路子 |
|
|
日 時 | 平成27年10月24日(土) 開場 午後1時 開演 午後1時30分 |
|
|
場 所 | 東京都立白鷗高等学校 4階 多目的ホール |
|
|
講師紹介 | 野村路子 1937年生まれ。都立白鷗高等学校7回卒業。 1959年、早稲田大学第一文学部仏文科卒業。 さまざまな執筆活動を経て、1989年、プラハでテレジンの子どもたちの絵と出会う。 それ以降、「テレジンの小さな画家たち」の事実を広めるべく、展覧会、執筆、講演活動を続けている。 |
|
|
チラシ | |
|
なお、この講演会は 東京都立白鷗高等学校 一般社団法人 鷗友会 と 東京都立白鷗高等学校 一般財団法人 後援会 の共催です。