この白鷗高校を巣立ち、学問・文芸・スポーツの分野のみならず、芸能界や囲碁・将棋のプロ棋士として活躍している卒業生が数多くいます。特に中高一貫校になってからは、皆さまもご存じの棋士たちや、次世代を担う歌舞伎俳優陣を続々と輩出しています。勉学だけでなく伝統文化の理解にも力を注いでいる白鷗高校ならではの著名人たちです。下記の一覧の他にも活躍している卒業生は大勢います。多方面へ飛び立ちました鷗(かもめ)たちに、これからもぜひご注目くださいませ。
羽仁 もと | 1回 | 明治24年卒、自由学園創始者。 |
島崎 静子 | 29回 | 随筆家 島崎藤村夫人 |
龍 知恵子 | 31回 | 元鷗友会理事長 元日本女医会会長 |
大橋 てい子 | 40回 | 俳優 沢村貞子 |
寺尾 正 | 43回 | 陸上競技短距離種目 元日本記録保持者 |
寺尾 史 | 43回 | 陸上競技短距離種目 元日本記録保持者 |
芝木 好子 | 46回 | 作家 芥川賞受賞 |
藤田 晴子 | 49回 | 東京大学(女子1期生) 勲三等瑞宝章受章 |
三木 睦子 | 49回 | 社会活動家 第66代内閣総理大臣「三木武夫」夫人 |
小泉 清子 | 50回 | 「きもの鈴乃屋」経営者 |
立原 えりか | 白7回 | 童話作家 |
鈴木 増雄 | 白7回 | 物理学者 元日本物理学会会長 |
池田 理代子 | 白18回 | 漫画家 「ベルサイユのばら」作者 声楽家 |
柴本 俊夫 | 白18回 | 俳優 柴俊夫 |
梅津 正樹 | 白19回 | 元NHKエグゼクティブアナウンサー NHK日本語センター講師 |
小松 真知子 | 白20回 | タンゴピアニスト |
小川 博司 | 白23回 | 社会学者 元日本ポピュラー音楽学会会長 |
石井 健三 | 白26回 | テノール歌手 |
岡村 和美 | 白28回 | 最高裁判所裁判官 元消費者庁長官 元法務省人権擁護局長 |
高橋 進 | 白31回 | 大東文化大学学長 |
粕谷 和彦 | 白32回 | 医師 第59次南極地域観測隊・越冬隊員 |
松永 正訓 | 白32回 | 医師 作家(第20回 小学館ノンフィクション大賞) |
金子 ありさ | 白44回 | シナリオライター(「ナースのお仕事」「電車男」) |
田中 秀樹 | 白45回 | 落語家 三代目 桂やまと(一般社団法人落語協会 真打) |
平山 佳子 | 白46回 | 小唄千紫派 師範 千紫 巳恵佳(公益財団法人日本小唄連盟若樹賞受賞) |
伊藤 健士 | 白52回 | (公財)日本バレーボール協会所属 2024パリオリンピック男子日本代表チームコーチ |
滝本 沙奈 | 白55回 | アナウンサー(セントフォース所属) |
渡邉 奈央子 | 白57回 | 日本舞踊家 藤川 澄十郎(藤川流二代目家元) |
三枚堂 達也 | 白64回 | 将棋棋士 日本将棋連盟七段 |
平田 智也 | 白64回 | 囲碁棋士 日本棋院八段 |
伊藤 沙恵 | 白64回 | 将棋棋士 日本将棋連盟 女流四段 |
佐々木 勇気 | 白65回 | 将棋棋士 日本将棋連盟 八段 |
渡辺 和史 | 白65回 | 将棋棋士 日本将棋連盟 七段 |
清水 大希 | 白66回 | 歌舞伎俳優 二代目 中村 鶴松(屋号:中村屋) |
梶浦 宏孝 | 白66回 | 将棋棋士 日本将棋連盟 七段 |
森正 琢磨 | 白67回 | 歌舞伎俳優 中村 莟玉(屋号:高砂屋) |
山本 博志 | 白67回 | 将棋棋士 日本将棋連盟 五段 |
一力 遼 | 白68回 | 囲碁棋士 日本棋院 九段 |
岩﨑 果歩 | 白68回 | NHKアナウンサー |
星合 志保 | 白68回 | 囲碁棋士 日本棋院 四段 |
河野 彩人 | 白71回 | 歌舞伎俳優 五代目 中村 玉太郎(屋号:加賀屋) |
林 きぬ子 | 57回 | 元白鷗高校教諭 元日本陸上競技連盟役員 |
【上記は令和7(2025)年3月現在の一覧です】 | ||