夏季の期間は
夏休みとして事務取り扱いをお休みします。
期間
8月1日 〜 8月20日
7月29日が休み前の最終、8月23日が休み明け最初となります。
夏季の期間は
夏休みとして事務取り扱いをお休みします。
期間
8月1日 〜 8月20日
7月29日が休み前の最終、8月23日が休み明け最初となります。
鷗友163号 3ページ
「教員消息」に記述誤りがありました。
訂正してお詫び申し上げます。
転任 相原佐知子(養護) | 葛飾南高 (誤) |
↓ | |
葛西南高 (正) |
本年度は、白鷗高校近くの『オーラム』で開催します。
昨年に引続き、NHKエグゼクティブアナウンサーの梅津正樹氏(白19回)にご講演いただき、その後お食事をしながら和やかな楽しい時間をお過ごしください。
どうぞお誘いあわせの上、大勢の皆様のご出席をお待ち申し上げます。
記
日時 | 平成28年7月10日(日) 11時30分より(受付開始11時) |
---|---|
|
|
会場 | オーラム 台東区東上野1-26-2 電話 03-5812-1123 |
|
|
会費 | 7、000円 (白64回~白68回の卒業生は3,500円) |
|
★交流会開催前に、白鷗高校見学会を行います。(10時~11時)
ご希望される方はお申し込みください。
★ご出席の方は郵便局の振込用紙に会員番号、氏名、「交流会出席」、見学希望の方は「見学希望」と明記の上、
6月27日(月)必着で会費をお振込みください。
振込先口座 ゆうちょ銀行
00130-0-450764 一般社団法人鷗友会
昨年に引き続き、吹奏楽部から合同演奏会の案内が届きました。
今年は学校を飛び出し、曳舟文化センターが会場です。
入場も無料ですので、生徒たちの日頃の練習の成果を楽しんでみませんか。
お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
墨田公園も近くです。お帰りには桜の花見などもいかがでしょう!
|
|
---|---|
日時 | 平成28年3月30日(水) 開場 12:00 開演 12:30 |
|
|
会場 | 曳舟文化センター 京成押上線「京成曳舟駅」より1分 東武伊勢崎線「曳舟駅」 より4分 |
|
|
入場料 | 無料 |
|
|
演奏内容 | 第1部“中学の部” 魔女の宅急便コレクション 他 全3曲 第2部“高校の部” パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー 他 全4曲 第3部“合同の部” 栄光の架橋 他 全5曲 |
|
後援会から講習会のお誘いをいただきましたので、鷗友会会員の皆さまにもお知らせ申し上げます。
一般財団法人東京都立白鷗高等学校後援会からのお知らせ
講習会のご案内(鹿野山清和寮視察を含む)
清和寮での講習会が今年度も開催されます。早春の房総半島の自然観察と共に、本校校長若井先生の楽しいお話を伺い、合せて一部リニューアルした清和寮とテニスコートの視察を予定しています。
ホームルーム合宿や夏の班合宿等、清和寮を利用したことのある同窓生の皆様には懐かしい場所ではないかと思います。
募集人数には限りがございますが、この機会に一度訪れてみてはいかがでしょうか。
■ 日時 | 平成28年3月12日(土) | |
---|---|---|
■ 行程 | 8:00 | 白鷗高等学校集合 発 (七福神観光) 首都高速 アクアライン |
↓ | ||
9:40 | 清和寮 着 講習会 清和寮視察 |
|
↓ | ||
10:40 | 清和寮 発 | |
↓ | ||
11:40 | 竜宮城スパホテル三日月 着 昼食・休憩(昼食はバイキングになります) |
|
↓ | ||
15:50 | 発 | |
↓ | ||
17:00 | 白鷗高等学校 着 (道路事情により到着時間は予定です) |
|
■参加費 | 5,000円(当日頂戴いたします) | |
■清和寮住所 | 千葉県君津市鹿野山字常盤平632番地 | |
■参加申込 | 参加者氏名 住所 年齢 連絡先電話番号を記入のFAXかメールにてお申込み下さい。 申込み先 FAX 03-3844-4284 E-mail info@ouyukai.net 鷗友会事務局 宛 |
|
■募集人数 | 20名 (先着順) | |
■締 切 | 平成28年 2月20日 ※ なお募集人数になり次第締め切ります。 |
|
* お問い合わせは 鷗友会までお願いします。 事務局 電話 03-3844-4284 (火・金 10:00~16:00) |
標記の会が平成27(2015)年10月18日午後2時、パセラ上野公園前店で開催されました。昭和47年4月、白鷗高校に入学して初めてのクラス、1年2組。担任の坂本先生をお迎えし、卒業以来初、44年の時を経て総勢28名が不安と期待と興奮とを胸に集まりました。
冒頭阿部幹事からの開会宣言・諸報告に続いて、坂本先生からご挨拶を頂戴しました。まったくお年を感じさせない元気なご様子で、そのお人柄から期待されるところを存分に発揮されたご挨拶でした。一同大受けでした。
住友幹事による乾杯に続きしばしの歓談。そしていよいよ幹事注力の諸企画がスタートです。
まずは 定番の「集合記念写真撮影」。みんなまだ表情がちょっと固いですね。
続いて制限時間を越えると高橋幹事が無情の鐘を鳴らす「1分間近況報告」。意外性あふれる独白に驚嘆の声が上がること多々。
そして今井幹事入魂(当日朝まで徹夜)の作品、「感激!昭和47年の出来事フラッシュバック」が当時のヒット曲に乗せてプロジェクターから映し出されると、一同食い入るようにスクリーンに見入ったのでした。
[力作を是非ご覧ください https://youtu.be/sWMjNndF68I]
終了後間髪入れずマル秘・お楽しみ企画第一弾、白鷗祭の定番「フォークダンス」。この日のためにYouTubeで特訓を重ねた住友、高橋両幹事の指導よろしく、なんと先生も加わってみんなノリノリで楽しみました。“オクラホマミキサー„と“マイム・マイム„の2曲も踊ってみんな息切れせずよかったです。
ダンス後の着席のタイミングを狙って「席替え」実施。隣の人の顔も代わり、さらにフレッシュな気持ちで、会の後半戦に突入。
しばし歓談の後、全員に集合写真2枚を配布。一枚は冒頭に撮った集合写真(阿部幹事がクラス会最中に抜け出し某家電店地下で現像)。そしてもう一枚は、本日の最大サプライズ、住友幹事提供による入魂の企画「入学式直後に鷗友ホールで撮影した1年2組の集合写真」!44年前の自身との対面に会場はしばらくの間水を打ったような静寂に支配されました。しかしよくもまぁ持っていたものです。
そしてここから息つく暇もなく一気にエンディングへ。
マル秘・お楽しみ企画第二弾「次回幹事決めのための100円争奪勝ち残りじゃんけん」開始。阿鼻叫喚の死闘?の末、運よく?勝ち残った西原くんと安藤さんがメインに、メイン幹事からサブに吉田くんと大道さんが指名され目出度く次回幹事が決定しました。
安堵と戸惑いが渦巻く中、多くの参加者がフルコーラスで歌うのは卒業以来初めてであろうと思われる「校歌斉唱」へと移りました。これは画像と音源をダウンロードして投影しましたが、意外や意外“楷書„で書かれた歌詞がなかなか見つからず苦労しました。(今井幹事談)
[校歌です。https://youtu.be/BDoiN2Jge_0]
そして次回幹事安藤さんより先生に感謝の印が渡された後、当日流れに流れて四次会までこなした市川君による閉会挨拶によって再会が誓われ、名残惜しくも終演を迎えました。「一次会で帰る人を全員で見送ろうよ」という、散会間際に見せた高橋幹事の抜群の仕切り力で、拍手の鳴り止まぬ中、会を閉じたのでした。
以上、来年9月17日にホテルラングウッドで還暦同期会も予定されているようですので、再会を楽しみに報告とさせていただきます。
「白鷗高校昭和47年入学1年2組クラス会」
幹事:今井弘・住友紀子・高橋美恵子・阿部信行
<1年2組の方へ>
この他のクラス会の写真は以下のURLからパスワードを使って
ダウンロードして下さい。[期限:2016年3月末日(一応)]
・ダウンロード用URL
http://firestorage.com/download/8e46cafeabb9ba18aab98401feab174842008a65
・ダウンロード用パスワード
hakuo12
新法人の設立に伴い、会費及び奨学金基金の振替口座(ゆうちょ銀行)を変更いたしました。12月8日以降の振替につきまして、会員の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、下記方法でのご対処をお願い申し上げます。
振替料金 | ATM | 80円 |
窓口 | 130円 |
新振替口座 | ||
---|---|---|
会費専用 | 口座番号 | 00130-0-450764 |
口座名称 | 一般社団法人 鷗友会 | |
奨学金専用 | 口座番号 | 00130-6-420169 |
口座名称 | 一般社団法人 鷗友会 |
以上、よろしくお願い申し上げます。
*次号「鷗友」発行時に新口座番号の振替用紙を同封します。
12月及び平成28年1月の鷗友会事務局予定をお知らせいたします。
1日(火) 8日(火) 11日(金) 15日(火)18日(金) 22日(火)
4日(金)は都合により閉室します。
22日(火)が年内最終事務取扱日となります。
12月24日(木)~ 平成28年1月7日(木)
8日(金) 12日(火) 15日(金) 19日(火) 22日(金) 29日(金)
8日(金)が新年事務取扱開始日となります。
26日(火)は高校推薦入試のため閉室します。
先日の白鷗祭において、テレジン収容所の小さな画家たちが書き残した
絵画パネルの展示を行いました。その絵画パネルをご提供くださった
野村路子さん(白鷗7回卒業)の講演会を開催いたします。白鴎祭に来られた方も
また、そうでない方もお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
|
|
---|---|
講演タイトル | 「~命のメッセージ~ フリードルとテレジンの小さな画家たち」 |
|
|
講 師 | 野村 路子 |
|
|
日 時 | 平成27年10月24日(土) 開場 午後1時 開演 午後1時30分 |
|
|
場 所 | 東京都立白鷗高等学校 4階 多目的ホール |
|
|
講師紹介 | 野村路子 1937年生まれ。都立白鷗高等学校7回卒業。 1959年、早稲田大学第一文学部仏文科卒業。 さまざまな執筆活動を経て、1989年、プラハでテレジンの子どもたちの絵と出会う。 それ以降、「テレジンの小さな画家たち」の事実を広めるべく、展覧会、執筆、講演活動を続けている。 |
|
|
チラシ | |
|
なお、この講演会は 東京都立白鷗高等学校 一般社団法人 鷗友会 と 東京都立白鷗高等学校 一般財団法人 後援会 の共催です。
今年も母校の文化祭「白鷗祭」に参加します。
例年と同じく、3階の鷗友会室と部屋前広場にて同窓会の資料展示と休憩スペースを設けます。
今年はスペシャルとして白7回卒 野村路子氏によるギャラリートークを行います。
野村氏は、長年にわたりホロコーストの真実を現地取材され『テレジンの小さな画家たち』などの著作や講演、展示会などを通し、‘命の尊さ’‘平和の尊さ’を訴え続けています。
今回はテレジン収容所で子供たちが描いた絵を展示し、野村氏に絵の説明とお話をしていただきます。
今年の白鷗祭のテーマは「はばたき」です。テーマを具現化する現在の白鷗生の様子をご覧いただくとともに、鷗友会のブースにもぜひ足を運んでください。
9月26日(土) | 12:00~16:00 |
27日(日) | 9:00~15:00 |
|
|
鷗友会ギャラリートーク『テレジンの小さな画家たち』 | |
場所: | 3階 鷗友会室 |
9月27日(日) | 1回目 11:30~12:00 2回目 13:30~14:00 |